ヒトリシズカ
2011.04.29
シズカとは、源義経の愛妾、静御前のことです。
花が咲く姿は
静御前の舞姿を思わせますね。
彼女は義経のかたきである頼朝の前で
死を覚悟の上、毅然と義経を慕う舞を舞いました
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
―義経様が「静、静」と呼んでくれた昔を今にする方法があったなら
一人静
鮮やかな色をしているわけではないですが、
凛としたたたずまいが素敵な花です。
森のコンシェルジュ 阿久津 瞳
森の中でバウムクーヘンを作ろう♪
2011.04.29
ゴールデンウィークの5月3日(火)と5日(木)に
特別イベントの『森のバウムクーヘンづくり』体験を実施します。
お時間は11:00~12:30まで、お一人様1,050円(消費税込)にて
アウトドア料理の定番?のバウムクーヘンを作りましょう。
お菓子屋さんでは定番のバウムクーヘンも、自分で作るとなると大変です。
生地作りから始めて、あとは一層ずつ焼き付けていけば完成なので
作り方自体は簡単ですが、この一層ずつ焼くこと大変なのです。
それでも愛情と手間隙かけて作り上げた自分だけのバウムクーヘンは格別です。
ぜひともこの機会にご参加いただければ幸いです。
※ 定員がございますので、ご希望の際はお早めにご予約ください。
※ その他ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
森のコンシェルジュ 舘田 貴明
タマキクラゲ
2011.04.28
二期の森では、徐々に木の芽がほころび、
きれいな花々が咲き始めています。
ふと足もとを見てみると、
得体のしれないゼリー状の茶色い物体が物体が目にとまります。
これはなんと、タマキクラゲというキノコなのです。

普段はこのように黒く縮んでいる状態です。
今は、昨夜の大雨で水分を多く含み、膨らんでいます。
指で触るとグミのようにプニプニしています。
特に、露天風呂の近くの枯れ枝にたくさん付いていますよ。
雨が降った次の日に二期の森にいらしたときには、
足もとの小枝を見てみてくださいね。
森のコンシェルジュ 阿久津
ハルリンドウが咲きました
2011.04.26
鮮やかな青の美しい花ですね。
テニスコートの東側にある、アカマツの並木の下で見ることができます。
実際はとても小さい花なので、見逃さないように、よくよく足もとを見てくださいね。

タンポポと比べるとこのような大きさになります。
晴れている間だけ咲いていて、曇ったり、気温が低くなると閉じてしまいます。
晴れた日に二期倶楽部にお越しいただいたときは
ぜひ立ち寄ってみてください。
春に見逃してしまっても、また秋にもリンドウが咲きますよ。
森のコンシェルジュ 阿久津
ニリンソウとヤマトリカブト
2011.04.24
一つの茎から二つの花を咲かせるのでニリンソウと言います。
片方が先に咲いているものも見られますが・・・
葉は深く切れ込みが入った形をしています。
この時期に二期の森で、ニリンソウそっくりの葉なのに、
花が咲いていない植物を見つけましたら、それはヤマトリカブトです。
注意してくださいね。

こちらがヤマトリカブトです。
森のコンシェルジュ 阿久津
桜が咲き始めました
2011.04.22
今日になってようやくソメイヨシノの花が咲き始めました。
週明けには満開になると思います。
現在二期の森ではカタクリ、アズマイチゲ、ニリンソウなど、春先の短い間にしか見ることができない花々が見ごろを迎えております。
お花見の機会を逃してしまった方がいらっしゃいましたら、ぜひお越しくださいませ。
きれいな花たちがお待ちしております。
森のコンシェルジュ 阿久津 瞳
ショウジョウバカマ [猩々袴]
2011.04.12
現在、二期の森ではカタクリやアズマイチゲがたくさん咲いており、お花畑のようでみごとです。
ときどき、道の途中にぽつんと咲いているショウジョウバカマも目にとめてみてください。
優しい色合いの美しい花です。
実際に見つけると、思わず「きれい」と声に出してしまうでしょう。
森のコンシェルジュ 阿久津 瞳
カタクリ [片栗]
2011.04.10
静かな春の昼下がり、暖かな陽射しに恵まれて
二期の森の遊歩道の先にはカタクリの花が
一面に咲き広がっています。
早いもので大震災から一ヶ月が経ちました。
まだまだ厳しい状況が続いていますが、
自然の植物たちはまるで何事もなかったかのように
ふだんと変わらない生活を送っています。
森のコンシェルジュ 舘田 貴明
ウメの花が咲きました
2011.04.04
本館の二期ブティック(カフェ)の前、ほのかに良い香りが漂います。
あたりを見回すとウメの花がようやく咲き始めているのを見つけました。
山から吹き降ろす風はあいかわらず冷たいままですが、
暖かな陽射しの中、遠くからウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
まだまだ外の空気も世間のニュースも深刻なものが多いですが
自然の世界では暖かな春が間近まで迫ってきているようです。
森のコンシェルジュ 舘田 貴明
オウレン [黄連]
2011.04.01
二期の森でカタクリよりも早く春を彩る野草のひとつ。
草丈5cm程度で小指の先ほどの小さな花が、足元にたくさん広がっています。
根茎は健胃、整腸作用、抗菌、抗炎症作用があるため、
生薬として流通していることもあります。
森のコンシェルジュ 舘田 貴明